情報工学領域実習 B

1. URL
2. 担当教員
3. 授業目的
4. 到達目標
5. 授業方法
6. 成績評価
7. スケジュール
8. Debian GNU/Linux のインストールとセットアップ
9. CLI 環境のセットアップ
10. ウィンドウマネージャ導入
11. エディタ (Emacs チュートリアル)
12. タッチタイピング
13. 簡単なツールの設計・開発 (1)
14. 簡単なツールの設計・開発 (2)
15. ペアプログラミング
16. キャリア設計
17. グラフ上のランダムウォーク
18. Python 開発環境 (1)
19. Python 開発環境 (2)
20. 簡単なツールの設計・開発 (3)、Python 開発環境 (3)
21. 研究テーマの理解

Debian GNU/Linux のインストールとセットアップ

実習の流れ

1. 解説 (30 分)
2. 実習 (60 分)
3. リフレクションシート記入 (10 分)

チーム分けの方針

- いろいろな人とチームになる
- チームの人数は自由に決めてよい

態度目標

- しゃべる
- 質問する
- 説明する
- 動く (立ち歩く)
- チームで協力する
- チームに貢献する

内容目標

- ノートパソコンを日頃から適切にクリーニングできるようになる。

- ノートパソコンの BIOS 設定の概要を理解し、必要に応じて設定をリセット/変更できるようになる。

- オペレーティングシステムをインストーラを入手し、USB メモリにインストーラを書き込めるようになる。

- Debian GNU/Linux をクリーンインストールし、インストール時にどのような設定を行っているかを理解する。

課題

課題1

自身のノートパソコンをアルカリ電解水を適切に使用してクリーニングせよ。

課題2

自身のノートパソコンの BIOS 設定を確認し、 以下を変更せよ。 (1) BIOS 設定の初期化、 (2) トラックパッドの無効化、 (3) セキュアブートの無効化、 を実施せよ。

課題3

Debian GNU/Linux (amd64) のインストーラを作成せよ。 バージョンは 12.7 (bookworm)、 アーキテクチャは amd64 を選択せよ。

Debian GNU/Linux ISO image (amd64)
http://ftp.riken.jp/Linux/debian/debian-cd/current/amd64/iso-cd/

How do I write a CD/DVD/BD image to a USB flash drive?
https://www.debian.org/CD/faq/index.en.html#write-usb

課題 4

課題 3 で作成したインストーラを用い、 Debian GNU/Linux をクリーンインストールせよ。 ただし、 デスクトップ環境をインストールしては「いけない」。

資料
Debian GNU/Linux インストールガイド
https://www.debian.org/releases/stable/amd64/index.ja.html

レポート課題 2024-09-25

実習終了後に自習を行い、 到達目標まで到達せよ。 疑問に思った点、 わからない点は各自で信頼できる文献を用いて調査せよ。

その後、「今週の作業内容」、 「『内容目標』をどの程度達成できた/できなかったか」、 「質問・要望・コメント」、 「感想」を「レポート送信フォーム」から送信せよ。

レポート課題の内容や書き方については、 レポート送信フォームに説明があるのでそちらを参照せよ。

提出方法: 「レポート送信フォーム」から送信せよ。 レポートが再提出された場合は、 新しいほうを採点対象とする。

提出期限: 次回の講義開始の 48 時間前とする (例えば、 9/25(水) の課題であれば、 10/2(水) 3:20pm の 48 時間前である 9/30(月) 3:20pm)。 期限を過ぎたものは受理しない。

注意事項: リフレクションシートは教員のみに送付される。 レポート課題は領域実習のメイリングリストに送付される (受講者全員 + 研究室メンバに送付される) ことに注意せよ。 他の受講者や、 研究室メンバに見られて困る内容はレポート課題には記載しないこと。

[<7. スケジュール] [>9. CLI 環境のセットアップ]