情報工学領域実習 A

1. URL
2. 担当教員
3. 授業目的
4. 到達目標
5. 授業方法
6. 成績評価
7. スケジュール
8. Debian GNU/Linux のインストールとセットアップ
9. CLI 環境のセットアップ
10. ウィンドウマネージャ導入
11. エディタ (Emacs チュートリアル)
12. タッチタイピング
13. 簡単なツールの設計・開発 (1)
14. 簡単なツールの設計・開発 (2)
15. ペアプログラミング
16. キャリア設計
17. グラフ上のランダムウォーク (1)
18. Python 開発環境 (1)

授業方法

アクティブラーニング形式 (全体説明、 グループワーク (ディスカッション、 コンピュータ実習、 ペアプログラミング等)、 プレゼンテーション、 振り返り) で実施する。

Python 言語とシェルスクリプトを中心に、 ペアプログラミングによる効果的なソフトウェア開発手法も学ぶ。 受講者の希望に応じて、 その他のプログラミング言語 (C/C++、 JavaScript、 アセンブリ言語、 Lisp、 Awk、 Julia、 Perl、 Ruby、 Go、 VBA、 Matlab/Octave、 R、 React、 Java、 Rust 等) もあわせて学ぶことができる。

受講者の希望に応じて、 コンピュータシミュレーション、 マルチプラットフォーム (iOS、 Android、 Linux、 macOS、 Windows、 Raspberry Pi) 開発、 ネットワークプログラミング、 AI (人工知能)/機械学習プログラミング、 グラフィックスプログラミング等に取り組むこともできる。

[<4. 到達目標] [>6. 成績評価]