1. 解説 (90 分)
2. リフレクションシート記入 (10 分)
- 解説された内容を判的思考で分析し、できるだけ多くを吸収する。
- 脳が覚醒した状態のままでいる。
- クリッカーに記入する質問は、可能な限り、正しい日本語で具体的に記入する。
- 始めて知ったこと、なるほどと思ったことはノートに記録する。
- 前半の「内容目標」すべてに到達できるようになる。
- 前半の内容に関連して、理解が不十分なもの、疑問が残っているもの、もっと知りたいものを言語化して質問できるようになる。
- 前半の内容に関連する疑問を一つでも多く解消できるようになる。
[授業中に使用] クリッカー (パスワードが必要です)
https://lsnl.jp/app/lecture/clicker/show/netcomp
- IWON構想について、ネットワークの専門家としてどのように感じていますか?
よく知りません (ので、何も感じていません)。
- 先生が作って、いつも使っているOS?の開発期間はどのくらいでしたか?
私が普段使っているすべてのものを合わせると膨大な時間 (数千時間?) だと思いま
す。ゲーム好きな人に「ゲームに何時間使ってますか?」を聞くのと同じような感覚
だと思います。
- 1.大崎研究室はどのくらい忙しいのでしょうか? 2.就職活動に充てる時間を十分確保できますか? 3.過去に大崎研から院卒でどのような企業に就職されていますか?
以下のページを見てみてください。
ネットワークアーキテクチャ研究室 (大崎博之研究室)
https://rm.lsnl.jp/projects/public/wiki/
- ネットワークを取り扱う会社では入社直後の新入社員研修で主にどのようなことを学ぶのですか?
よくわかってません。が、会社や職種によってぜんぜん違うと思います。
- 領域実習で配属されていない研究室に、4回生時の研究室として選択しても良いのでしょうか。また、その場合は面談など必要になるのでしょうか
何の問題もありません。面談は (領域実習で配属された人も) 必須だと思ってください。
- ネットワークについて手元のPCで遊んで学ぶ方法はありますか?先生がやっていた勉強方法があれば伺いたいです。
上の質問にもあったように、(1) 自宅にサーバを立ち上げて、出先からリモートで使
えるようにする、(2) Wi-Fi の通信速度を最適化する、等が楽しいと思います。(1)
だと、最初は Nextcloud あたりをセットアップしてみるといいと思います。
Nextcloud
https://nextcloud.com/
- 大学院で研究したい内容が見つからない場合でも、大学院に行くべきだと思いますか?
「べき」ではありませんが、学部卒を選択する明確な理由がないのであれば院に行く
ことを勧めます。
- 授業の課題でも英語で書かれた文章をこの授業では多く見かけます。多くの専門用語が文章内に入っており、読むことに苦労しています。先生がこのような専門的分野の英語で書かれた文章を読む際に気を付けていることや学生時代に理解のために行っていたことがありましたらお聞きしたいです。
私は、「最初から英語で読めば早かったのに、日本語の資料を探してずいぶん時間と
労力を無駄にした」という経験を何度もしたので英語で読んでます。こういう経験を
早い段階ですることが重要かと思います。
- 先生の大学時代の後悔は何でしょうか。
特にありません (人間の脳は嫌なことを忘れるようにできています)。
- どこの研究室にいこうと思っているか迷っています。研究室を判断する際に何かアドバイスはありますか?
(1) この人たちと一緒に学びたい、と思える教員や先輩がいる研究室を選ぶと良いで
しょう、(2) 大学院から研究室を変えることもできることは覚えておきましょう。
- 授業後の自習では、授業時に課題を解く中で理解が深まっていないと思う問題について改めて自分で調べることで理解を深めようと取り組んでいたのですが、その他おすすめの自習方法があれば教えてほしいです。
それで良いと思います。後は、自身の知的好奇心の趣くまままに取り組めばよいと思
います。
- システムを作成する上でどのような手順で作成していきますか?ある程度仕様を考えてから作り出すのか、作りながら考えるのかなど。
最小構成のものを作って、それを段階的に複雑にします。例えば、電卓なら、「加算
しかできない電卓プログラム」をまず作ります。ウィンドウマネージャなら、「アク
ティブウィンドウの切り替えだけできるプログラム」をまず作ります。テキストエディ
タなら、「テキストの表示だけができるプログラム」をまず作ります。それを改良し
ていって複雑なプログラムにします。
- 1番通信速度が速いと思うスマホ会社はどこですか?
通信キャリアという意味ですね? 条件にもよりますが、具体的な条件を指定しないの
なら NTT ドコモだろうと思います。
- オクテットとバイトの表現の使い分けに注意しなければいけない状況とはありますか
他の質問への回答を見てください。
- インターネットに接続するホストの増加によって、IPv4ではアドレス空間が不足するため、IPv6に移行が進められていますが、授業ではIPv4を扱う理由は何でしょうか? また、関学図書館の電子書籍を閲覧する際に、学内アクセスと学外アクセスというものがありますが、この二つの違いは何でしょうか?
2024 年時点でも IPv4 のトラヒックのほうが多く、なおかつ IPv4 のほうが基本的
だからです。発信元の IP アドレスの違いです (有料の電子講読サービスの一部は発
信元の IP アドレスでアクセスの可否を判断しています)。
- 現在世界的によく使われているipのバージョンは何ですか?
2024 年の時点では IPv4 です。
Internet Society Pulse
https://pulse.internetsociety.org/en/technologies/
- 卒研配属の決定方法は領域の時と違うと思うのですが、先生はどのようなことを重視して選んでいますか
学生の希望と成績です (成績が優秀な学生を取りたい、という意味ではなく、良い成
績の学生の希望が優先されるべきと考えているからです)。
- OSIモデルにおいて、オペレーティングシステムは各層の通信やデータ処理にどのように関与し、具体的にどのような役割を果たしていますか?
OSI 参照モデルでは、OS はアプリケーション層のさらに上です。
- アクセスが集中するとサーバが落ちるのはなぜですか?
一般には、TSS (Time Sharing System) では、負荷が増大しすぎるとコンテキストス
イッチにほぼすべての資源を浪費する、という状態になってしまうからです。
- 論文を探すときに利用しているサイトを教えてください
Mendeley、IEEE Xplore、Google Scholar をよく使います。
- ボトルネックルーターが意図的に使用されるシナリオにはどのようなものがありますか?
どういう意味でしょう? ボトルネックになるのは結果です (ある時点で、一番遅いルー
タがボトルネックルータになります)。
- AIに関する知識や興味・見解はなにかありますか?
どういう意味でしょう? LLM には興味はあります。
- Cygwinで、あるファイルのパスのみを与えてEnterキーを押すと、シェルスクリプトや実行ファイルの実行が行われますが、なぜか、読み取り権限さえ与えていれば、実行権限を与えていなくても実行されてしまい、適当なバイナリファイルをシェルスクリプトと解釈して暴発することが度々あります。これを防ぐ方法はありますでしょうか?
仕様のようです。(他にもっと優れたものがあるので) Cygwin を使わないのが一番だと思います。
File permissions
https://cygwin.com/cygwin-ug-net/using-filemodes.html
- 何かを学ぶときに、いい本を見つける方法はなんですか?
基本的には経験が大事なのだと思います。図書館や書店に行って、実際に手に取って
パラパラとめくって、少しでも参考になりそうなら気軽に借りる/買う、というのを
ずっと続けることだと思います。
- 自主学習をしている中で、TCP/IPとOSI参照モデルの階層を対応付けて説明しているものを見つけましたが、この考え方は良いのでしょうか? それぞれの階層について名称が異なるため、正しいのか疑問に感じました。
どの文献かわかりませんが、そういう疑問を持つことは重要ですね。
- 自習を行う書籍を決定するとき、使用する書籍を決定する基準はどこにおいていますか?また、書籍の良し悪しを決定する基準として何に重点を置いていますか?
複数の本を読みます (基本的に絞りません)。「本を買うお金は惜しまない」と大学
生くらいの頃に決めました。他の質問への回答も見てみてください。
- 神戸三田キャンパスは理系キャンパスかと思いますが、すべての教室にコンセントがないのはなぜでしょうか?
それぞれ設計した人が必要/不要と考えたのだと思います。
10 年前ならコンセントが欲しいと思いますが、今なら省電力の PC とモバイルバッ
テリがあるのでコンセントがなくても特に困らないと思います。つまり、(1) ノート
PC が長時間駆動できるように設定を最適化しましょう、(2) どこでも戦えるように
モバイルバッテリを携帯しましょう。
- 深く学びたいと思える学問に出会ってから大学院に社会人で進学しようという考えから,現在は就職しようと思っているのですが,無理にでも学部から大学院にはいくべきでしょうか?
自分の人生なので、自分の信じる道を行けばよいと思います。が、「就職したが、そ
の後、深く学びたいと思える学問に出会うことはなかった」となる可能性が大きいよ
うな気がします。学部卒を選択する明確な理由がないのであれば院に行くことを勧め
ます。
- 授業ではパケット交換方式と回線交換方式を学びましたが、この2つ以外の方式で、現在用いられている方式はあるのでしょうか?もしあれば、どのような方式がありますか?実現されていないものの、理論だけが示されている方式はありますか?
どのレベルの話かによりますが、「パケット交換方式 vs. 回線交換方式」という文
脈なら、「パケット交換方式、回線交換方式、そのハイブリッドの方式」の 3 種類
のみです。
「○○方式」と呼ばれる通信方式は他にも無数にありますが、話のレベルや文脈が違
います。
- 自作でchat gptのような応答AIを作成するとしたら費用や時間はどのぐらいかかりますか?
「のような」の程度によります。stanford_alpaca のようなものでよければ、無料で
自分のノート PC 上で動かせます。ダウンロードして動かすだけなので、数十分程度
です (ダウンロードに時間がかかります)。
stanford_alpaca
https://github.com/tatsu-lab/stanford_alpaca
OpenAI の ChatGPT と同程度の規模のサービスを実現するなら、数十億円規模のコス
トと年単位の時間がかかると思います。
なし
[<14. IP プロトコル (2)] [>16. TCP プロトコル (1)]