工学部・情報工学課程・教授
ネットワークアーキテクチャ研究室
大崎 博之
ohsaki[atmark]lsnl.jp
資料の URL: https://soo.gd/lsnl-intro
ビデオ: http://www.lsnl.jp/video/lsnl-intro/2021/211206.mp4 (アクセスにはユーザ名とパスワードが必要です)
コンピュータと「ともだち」になる (c.f. キャプテン翼)
- コンピュータは「ともだち」、恐くない。
- どこに行く時も、何をする時も、ずっと一緒。
- プログラミングは遊びじゃない。僕の (私の) 夢だ!
2021 年度秋学期のページ (領域実習 B)
https://lsnl.jp/~ohsaki/lecture/training/2021/
キャプテン翼 オフィシャル (6 巻まで無料で読めます)
https://captain-tsubasa.com/
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
未来のインターネットを創造する
- ネットワークアーキテクチャ (創り方) の研究
- 大規模ネットワーク (数百万ノード〜) を人間が設計できるか?
- 「大規模ネットワーク理論」の体系を構築・確立する
- 30 年後の教科書に載るような研究
(←→ 今はやりの、メディアに取り上げられるような研究)
→ 現実 (real) かつ大きな (big) 問題に取り組む
IEEE の論文データベース (研究室のこれまでの業績; 著者に ohsaki を、所属に kwansei を含むもの)
https://ieeexplore.ieee.org/search/searchresult.jsp?action=search&newsearch=true&matchBoolean=true&queryText=(%22Authors%22:ohsaki)%20AND%20(%22Author%20Affiliations%22:kwansei)
電子情報通信学会のデータベース (研究室のこれまでの業績; 大崎が著者に入っている論文)
https://www.ieice.org/ken/search/index.php?search_mode=form&year=39&psort=1&pskey=author%3A%22%E5%A4%A7%E5%B4%8E+%E5%8D%9A%E4%B9%8B%22&ps2=1&layout=&lang=&term=AUTHOR
別紙
ネットワークアーキテクチャ
ネットワークプロトコル
大規模ネットワーク
複雑ネットワーク
複雑系
フロー制御
トランスポートプロトコル
輻輳 (ふくそう) 制御
ルーティング
コンテンツネットワーク
情報指向ネットワーク
遅延/分断耐性ネットワーク
ソーシャルネットワーク
車載ネットワーク
大規模ネットワークシミュレーション
多重ランダムウォーク
グラフ上の動的プロセス
トポロジ復元
ネットワークの堅牢性 (ロバスト性)
機械学習
半教師学習
強化学習
グラフニューラルネットワーク
IoT (Internet of Things)
センサネットワーク
1. 情報通信技術の最先端に位置し、開拓者になる
2. 研究室のメンバがわれわれの強さの源である
3. 先人に学び、不断の改善でそれを超える
研究室のメンバがすごい (前向きで、 スキルが高い、 なのに親切)
- 「面白いことに、挑戦しよう」という雰囲気
- 一人で研究するのではなく、仲間と一緒に学ぶ
- 先輩や教員が、一歩ずつ導いて助けてくれる (c.f. Pay it forward)
- どんなことがあっても、誰一人として見捨てない
- 全員が世界トップレベルの国際学会で発表する
Pay It Forward (film)
https://en.wikipedia.org/wiki/Pay_It_Forward_(film)
楽しいこと、 最先端のことを一緒に学ぶ (「面白そうだからやってみよう」から始まる)
- UNIX を楽しむ会
- テクニカルライティング
- 複雑ネットワーク入門
- ネットワーク性能評価入門
- プログラミング言語 Python ハンズオン
- Emacs Lisp プログラミング ハンズオン
- プログラミング言語 Go ハンズオン
- プログラミング言語 React ハンズオン
- AWS (Amazon Web Services) ハンズオン
- 正規表現 ハンズオン
- ヘッドホンアンプ製作ワークショップ
- DAP (デジタルオーディオプレイヤ) 製作ワークショップ
- 3D プリンタ製作ワークショップ
- 研究室旅行、ブートキャンプ
- 最先端のネットワーク技術
- 他者と協力して問題を解決する能力
- 複雑で困難な問題を「何とかしてしまう」技術
- 「面白いことに挑戦する」という習慣
- 論理的思考力、テクニカルライティング技術
- 役に立つ数学 (確率・統計・線形・微積・離散数学)
福岡大学 (大学教員)
シスコシステムズ
ソフトバンク
NTT 西日本
NTT コミュニケーションズ
NTT スマートコネクト
インターネットイニシアティブ (IIJ)
日本電気 (NEC)
富士通
野村総研
新日鉄住金ソリューション
日立システムズ
ティーアイエス (TIS)
デンソー
アンリツ
フューチャーアーキテクト
フィックスポイント
なし
研究生活に必要なことはすべてゼロから教えます。 (c.f.アメリカ海兵隊)
必要なのは「興味」と「挑戦しようという想い」だけ
- Mastery for Service を体現したい
- 知的好奇心がある
- コンピュータと「ともだち」になりたい
- コンピュータやプログラミングが苦手です。私でもコンピュータと「ともだち」になれますか?
はい。必要なのは「興味」と「挑戦しようという想い」だけです。
- 今年度の領域実習は対面でしたか? オンラインでしたか?
対面です。協働的な学習 (アクティブラーニング) を重視しています。4 年
生にも参加してもらって、一緒に学んでいます。
- Windows や macOS しか使ったことがないのですが、大丈夫ですか?
はい。何の問題もありません。研究生活に必要なことはすべてゼロから教えます。
ちなみに、私は Windows も macOS も人並以上には使いこなせます (どちら
も複数所有しています) が、生産性が低いので「本気」の用途には使わない
だけです。
- ○○○ (英語、数学、ライティング、プレゼンテーション、問題解決等) が苦手です。こんな私でも何とかなりますか?
はい。研究生活に必要なことはすべてゼロから教えます。大学・大学院は、
「元々できることを確認する場」ではなく、「今までできなかったことがで
きるようになる場」です。
- 先生が一番興味があるのは、コンピュータのハードウェアですか? プログラミングですか? ネットワークの通信方式ですか? ネットワークのため数学ですか?
すべてに同じくらい興味があります (OR ではなく AND)。
- ○○さん (大崎研の先輩の名前) はすごい人で、私とは生まれもった才能が違うような気がします。大崎研はもともと能力が高い人が行く場所ですね?
いいえ。みんな最初は同じようなレベルからのスタートでした。3 年間を有
意義に過ごせば、みんな私が驚くほど成長します (だから大学教員はやり甲
斐のある職業なのです)。
- 大崎研に配属されたら、大学院に進学したほうがいいですか?
はい (家庭の事情が許すなら)。学部 4 年生の 1 年間でもある程度は楽し
めますが、研究の面白さを味わうには短かすぎます (どんな分野でも 1 年
では専門家にはなれません)。
- 研究テーマはどうやって決めますか?
それぞれのテーマごとにグループがあり、そのグループのメンバで文献調査
し、議論してアイデアを出します。「現実 (real) かつ大きな (big) 問題」
にしか取り組まないので、研究テーマ考案が最も難しい作業です (だからみ
んなで一緒に考えます)。
- 大崎研は、卒論や修論を英語で書かされるというのは本当ですか?
いいえ。学生がいろいろな挑戦をした結果、卒論や修論の執筆時点ですでに
英語の論文を書き終えているケースがほとんどです。英語の論文を日本語に
書き直すのが無駄なので、多くの学生は (既発表の論文を基本的にそのまま)
卒論や修論にします。
- 卒業/修了するために、最低限しなければならないことは何ですか?
学科/専攻で設けている以上の基準は設けていません。
「○○回以上欠席すると不合格にする」とか「○○を提出しないと不合格に
する」のような、不合格で脅して無理にやらせるというのは私の教育方針に
反するためしません。
- 研究室の学生がたくさん論文を書いて学会発表していると聞きました。研究発表のノルマがあるのですか?
いいえ。もし仮に私がノルマを課していたら、これだけの研究成果は得られ
ていないでしょう。
例えば、今年の 4 年生はすでに 3 回 (!) (国内研究会 x 2、国際学会 x
1) の学会発表を行っています。私や先輩らは、笑顔で「えー、できると思
うよ。挑戦してみたら? 全力でサポートするし。」と後押ししただけです。
学生のみなさんの「興味」と「挑戦しようという想い」の結果です。
- 世界トップレベルの国際学会での発表は、誰でもできるのですか?
いいえ。投稿した論文が複数の専門家によって「査読」され、「採録に値す
る」と判断された論文だけが発表を認められます。たとえ投稿した論文が
「不採録」であったとしても、指摘された問題点を分析し、改め、何度も何
度も挑戦します (採択されるまでやります)。
私の好きな言葉を紹介します。「世界で最も多くの論文を書いている
人は、世界でもっとも多くの不採録通知を受け取っている人でもある」
国内の大会・研究会は「査読」がありませんので、論文を書けば必ず発表で
きます。
- 研究で何か失敗すると怒られますか?
いいえ。怒る人はいません (少なくとも私は見たことがありません)。もし
「間違ったことをしている」のに気付いていなければ、「なぜそれが間違っ
ているか」を論理的に説明します。
そもそも失敗は「悪いこと」ではなく「良いこと」です。学生のみなさんは、
大学・大学院に「失敗を経験する」ために来ています。「挑戦」するのだか
ら、「失敗」はつきものです (もし「失敗」しないなら、それはそもそも
「挑戦」ではなかった、ということ)。
---- 広辞苑5: しっ-ぱい【失敗】
しっ-ぱい【失敗】
やってみたが、うまくいかないこと。しそこなうこと。やりそこない。しくじり。「説得に―する」
「―作」
→―は成功のもと
- 来年度、○○○はありますか? また、新しく○○○はできますか?
2021 年度にあったなら、2022 年度もある可能性が高いです。常に新しいこ
とに挑戦していますので、面白そうなことがあればぜひ提案してください。
常に「良いとも思われるもの」をどんどん取り入れ、「良くなかった」と思
われるものは積極的に廃止しています。運営方法は、研究室のメンバで議論
して決めます※。
- コアタイムはありますか?
ありません※。
- 大崎研では何でもかんでも話し合いをしていて、議論がいつも長いと聞きました。本当ですか?
はい。いつもあれこれ議論しています (いるようです)。「研究室のプリン
シプル」の一つが「研究室のメンバがわれわれの強さの源である」です。研
究室メンバの意見を聞かずに、教員や先輩が一方的に「ああしなさい」、
「こうしなさい」と言うことはありません。そういう文化なので、「結論が
出ないのでもう先生が決めてもらえませんか?」と学生に依頼されることも
ありません (結論が出るまで議論しているようです)。
- 研究室を見学したいのですが、可能ですか?
はい。pr[atmark]lsnl.jp までメールで問い合わせてください。
- 教員に面談をお願いしたいのですが、どうすればいいですか?
ohsaki[atmark]lsnl.jp にメールで連絡して、面談のアポイントメントを取っ
てください。対面でも Zoom でも、どちらでも対応可能です。