工学部・情報工学課程・教授
ネットワークアーキテクチャ研究室
大崎 博之
ohsaki[atmark]lsnl.jp
資料の URL: https://lsnl.jp/~ohsaki/lsnl/intro
ビデオ の URL: https://lsnl.jp/video/lsnl-intro/2023/231117.mp4 (パスワードが必要です)
コンピュータと「ともだち」になる (c.f. キャプテン翼)
- コンピュータは「ともだち」、恐くない。
- どこに行く時も、何をする時も、ずっと一緒。
- プログラミングは遊びじゃない。僕の (私の) 夢だ!
2023 年度秋学期のページ (情報工学領域実習 B)
https://lsnl.jp/~ohsaki/lecture/training/2023/
未来のインターネットを創造する
- ネットワークアーキテクチャ (創り方) の研究
- 大規模ネットワーク (数百万ノード〜) を人間が設計できるか?
- 「大規模ネットワーク理論」の体系を構築・確立する
- 30 年後の教科書に載るような研究
(←→ 今はやりの、メディアに取り上げられるような研究)
→ 現実 (real) かつ大きな (big) 問題に取り組む
Google Scholar のプロフィール (研究者ごとのページ)
https://scholar.google.com/citations?user=6Q4aZXUAAAAJ
IEEE の論文データベース (研究室のこれまでの業績; 著者に ohsaki を、所属に kwansei を含むもの)
https://ieeexplore.ieee.org/search/searchresult.jsp?action=search&matchBoolean=true&queryText=(%22Authors%22:ohsaki)%20AND%20(%22Author%20Affiliations%22:kwansei)&highlight=true&returnFacets=ALL&returnType=SEARCH&matchPubs=true&sortType=paper-citations
電子情報通信学会のデータベース (研究室のこれまでの業績; 大崎が著者に入っている論文)
https://www.ieice.org/ken/search/index.php?search_mode=form&year=39&psort=1&pskey=author%3A%22%E5%A4%A7%E5%B4%8E+%E5%8D%9A%E4%B9%8B%22&ps2=1&layout=&lang=&term=AUTHOR
ネットワークアーキテクチャ
大規模ネットワーク、複雑ネットワーク
ランダムウォーク、グラフ上の動的プロセス、動的グラフ
グラフ超解像度、グラフ粗視化
連合学習、協調学習、分散カーネル学習
機械学習、強化学習、Q 学習、グラフニューラルネットワーク
大規模ネットワークシミュレーション
グラフ埋め込み・ノード埋め込み
ネットワークプロトコル
トランスポートプロトコル、TCP BBR
ランダムウォークの脆弱性
IoT (Internet of Things)
車載ネットワーク
メッセージルーティング
フロー制御、輻輳 (ふくそう) 制御
遅延/分断耐性ネットワーク
ソーシャルネットワーク、ノードのランキング、プライバシ保護
確率的データ構造
センサネットワーク
1. 情報通信技術の最先端に位置し、開拓者になる
2. 研究室のメンバがわれわれの強さの源である
3. 先人に学び、不断の改善でそれを超える
研究室のメンバがすごい (前向きで、 スキルが高い、 なのに親切)
- 「面白いことに、挑戦しよう」という雰囲気
- 一人で研究するのではなく、仲間と一緒に学ぶ
- 先輩や教員が、一歩ずつ導いて助けてくれる (c.f. Pay it forward)
- どんなことがあっても、誰一人として見捨てない
- 全員が世界トップレベルの国際学会で発表する
Pay It Forward (film)
https://en.wikipedia.org/wiki/Pay_It_Forward_(film)
楽しいこと、 最先端のことを一緒に学ぶ (「面白そうだからやってみよう」から始まる)
- UNIX を楽しむ会
- テクニカルライティング
- 複雑ネットワーク入門
- ネットワーク性能評価入門
- プログラミング言語 Python ハンズオン
- Emacs Lisp プログラミング ハンズオン
- プログラミング言語 Go ハンズオン
- プログラミング言語 React ハンズオン
- AWS (Amazon Web Services) ハンズオン
- 正規表現 ハンズオン
- ヘッドホンアンプ製作ワークショップ
- DAP (デジタルオーディオプレイヤ) 製作ワークショップ
- 3D プリンタ製作ワークショップ
- 研究室旅行、ブートキャンプ
- 最先端のネットワーク技術
- 他者と協力して問題を解決する能力
- 複雑で困難な問題を「何とかしてしまう」技術
- 「面白いことに挑戦する」という習慣
- 論理的思考力、テクニカルライティング技術
- 役に立つ数学 (確率・統計・線形・微積・離散数学)
福岡大学 (大学教員)
シスコシステムズ
ソフトバンク
NTT 西日本
NTT コミュニケーションズ
NTT スマートコネクト
インターネットイニシアティブ (IIJ)
日本電気 (NEC)
富士通
沖電気工業
野村総研
新日鉄住金ソリューション
日立システムズ
ティーアイエス (TIS)
トヨタ自動車
デンソー
アンリツ
フューチャーアーキテクト
フィックスポイント
なし
研究生活に必要なことはすべてゼロから教えます。 (c.f.アメリカ海兵隊)
必要なのは「興味」と「挑戦しようという想い」だけ
- Mastery for Service を体現したい
- 知的好奇心がある
- コンピュータと「ともだち」になりたい
- コンピュータやプログラミングが苦手です。私でもコンピュータと「ともだち」になれますか?
はい。必要なのは「興味」と「挑戦しようという想い」だけです。
- 今年度の領域実習は対面でしたか? オンラインでしたか?
対面です。協働的な学習 (アクティブラーニング) を重視しています。4 年生にも参
加してもらって、一緒に学んでいます。
- Windows や macOS しか使ったことがないのですが、大丈夫ですか?
はい。何の問題もありません。研究生活に必要なことはすべてゼロから教えます。
ちなみに、私は Windows も macOS も人並以上には使いこなせます (どちらも複数所
有しています) が、生産性が低いので「本気」の用途には使わないだけです。
- ○○○ (英語、数学、ライティング、プレゼンテーション、問題解決等) が苦手です。こんな私でも何とかなりますか?
はい。研究生活に必要なことはすべてゼロから教えます。大学・大学院は、「元々で
きることを確認する場」ではなく、「今までできなかったことができるようになる場」
です。
- 先生が一番興味があるのは、コンピュータのハードウェアですか? プログラミングですか? ネットワークの通信方式ですか? ネットワークのための数学ですか?
すべてに同じくらい興味があります (OR ではなく AND)。
- ○○さん (大崎研の先輩の名前) はすごい人で、私とは生まれもった才能が違うような気がします。大崎研はもともと能力が高い人が行く場所ですね?
いいえ。みんな最初は同じようなレベルからのスタートでした。3 年間 (もしくは 6
年間) を有意義に過ごせば、みんな私が驚くほど成長します (だから大学教員はやり
甲斐のある職業なのです)。
- 大崎研に配属されたら、大学院に進学したほうがいいですか?
はい (家庭の事情が許すなら)。学部 4 年生の 1 年間でもある程度は楽しめますが、
研究の面白さを味わうには短かすぎます (どんな分野でも 1 年では専門家にはなれ
ません)。博士後期課程 (ドクターコース) もおすすめです。
- 研究テーマはどうやって決めますか?
それぞれのテーマごとにチームがあり、そのグループのメンバで文献調査し、議論
してアイデアを出します。「現実 (real) かつ大きな (big) 問題」にしか取り組ま
ないので、研究テーマ考案が最も難しい作業です (だからみんなで一緒に考えます)。
- 大崎研は、卒論や修論を英語で書かされるというのは本当ですか?
いいえ。学生がいろいろな挑戦をした結果、卒論や修論の執筆時点ですでに英語の論
文を書き終えているケースがほとんどです。英語の論文を日本語に書き直すのが無駄
なので、多くの学生は (既発表の論文を基本的にそのまま)卒論や修論にします。
- 卒業/修了するために、最低限しなければならないことは何ですか?
学科/専攻で設けている以上の基準は設けていません。
「○○回以上欠席すると不合格にする」とか「○○を提出しないと不合格にする」の
ような、不合格で脅して無理にやらせるというのは私の教育方針に反するためしませ
ん。
- 研究室の学生がたくさん論文を書いて学会発表していると聞きました。研究発表のノルマがあるのですか?
いいえ。もし仮に私がノルマを課していたら、これだけの研究成果は得られていない
でしょう。
例えば、今年の 4 年生はすでに国内の学会で発表済みですし、トップレベルの国際
会議に論文を投稿中です。私や先輩らは、笑顔で「えー、できると思うよ。挑戦して
みたら? 全力でサポートするし。」と後押ししただけです。学生のみなさんの「興味」
と「挑戦しようという想い」の結果です。
- 世界トップレベルの国際学会での発表は、誰でもできるのですか?
いいえ。投稿した論文が複数の専門家によって「査読」され、「採録に値する」と判
断された論文だけが発表を認められます。たとえ投稿した論文が「不採録」であった
としても、指摘された問題点を分析し、改め、何度も何度も挑戦します (採択される
までやります)。
私の好きな言葉を紹介します。「世界で最も多くの論文を書いている人は、世界でもっ
とも多くの不採録通知を受け取っている人でもある」
国内の大会・研究会のほとんどは「査読」がありませんので、論文を書けば必ず発表
できます。
- 研究は難しいですか?
はい。かなり難しいです。学部の演習や実習で取り組む課題とは桁違いの難しさです。
「現実 (real) かつ大きな (big) 問題」なので、「解けそうな問題」ではなく、
「解きたい問題」に取り組みます。学部生が一人で取り組んでもまったく歯がたたな
いと思います。そのため、先輩や教員とチームを作って取り組みます。教員 (私) が
全力で取り組んでも解けないことも普通のことです。
- 研究で何か失敗すると怒られますか?
いいえ。怒る人はいません (少なくとも私は見たことがありません)。もし「間違っ
たことをしている」のに気付いていなければ、「なぜそれが間違っているか」を論理
的に説明します。
そもそも失敗は「悪いこと」ではなく「良いこと」です。学生のみなさんは、大学・
大学院に「失敗を経験する」ために来ています。「挑戦」するのだから、「失敗」は
つきものです (もし「失敗」しないなら、それはそもそも「挑戦」ではなかった、と
いうこと)。
---- 広辞苑5: しっ-ぱい【失敗】
しっ-ぱい【失敗】
やってみたが、うまくいかないこと。しそこなうこと。やりそこない。しくじり。「説得に—する」
「—作」
→—は成功のもと
「経験とは、求めていたものを手に入れられなかったときに、手に入るものだ。」
-- ランディ・パウシュ
- 来年度、○○○はありますか? また、新しく○○○はできますか?
2023 年度にあったなら、2024 年度もある可能性が高いです。常に新しいことに挑戦
していますので、面白そうなことがあればぜひ提案してください。
常に「良いとも思われるもの」をどんどん取り入れ、「良くなかった」と思われるも
のは積極的に廃止しています。運営方法は、研究室のメンバで議論して決めます※。
- コアタイムはありますか?
ありません※。
- 大崎研では何でもかんでも話し合いをしていて、議論がいつも長いと聞きました。本当ですか?
はい。いつもあれこれ議論しています (いるようです)。「研究室のプリンシプル」
の一つが「研究室のメンバがわれわれの強さの源である」です。研究室メンバの意見
を聞かずに、教員や先輩が一方的に「ああしなさい」、「こうしなさい」と言うこと
はありません。そういう文化なので、「結論が出ないのでもう先生が決めてもらえま
せんか?」と学生に依頼されることもありません (結論が出るまで議論しているよう
です)。
- 研究室を見学したいのですが、可能ですか?
はい。ohsaki[atmark]lsnl.jp までメールで問い合わせてください。
- 教員に面談をお願いしたいのですが、どうすればいいですか?
ohsaki[atmark]lsnl.jp にメールで連絡して、面談のアポイントメントを取ってくだ
さい。対面でも Zoom でも、どちらでも対応可能です。
- 研究室配属で、希望者が多い時はどのような基準で選びますか?
基本的に成績順です。私が「成績の良い学生を取りたい」からではなく、それが最も
公平・公正な方法と考えるからです。履修ガイダンス等で「卒研配属は成績が重視さ
れる」と説明を受け、実際に良い成績を残した学生の希望を優先しないのは不公正だ
と思いますので。
ただし、配属を希望する場合は面談しておくことがルールですので、成績が同程度で
あれば面談済みの学生を優先します。
配属要領
https://ist.ksc.kwansei.ac.jp/edu2021/2024/notice-haizoku2024i-v2.pdf
- 大崎研に興味がありますが、私は成績が良くありません / 留年しています。大崎研は向いていないでしょうか?
いいえ。必要なのは「興味」と「挑戦しようという想い」だけです。
これまで一生懸命努力して、それでも成績が悪いのならきっと努力の方法が間違って
いたのでしょう。これまで怠けていて、その結果成績が悪いのならそれは当たり前の
ことです。いずれにせよ、不足していたのは「能力」でも「才能」でもありません。
これまで怠けていて、今後も怠け続けようと思っているならそもそも私の研究室には
興味を持たないでしょう。後は「挑戦しようという想い」だけです。
成績の低い人は非常に伸びしろが大きいと言えます。偏差値 60 の人が偏差値を +1
するのは大変ですが、偏差値 40 の人は簡単に +10 くらい上がります。
- 研究室への仮配属が決まったら、来年の 4 月までに何をしておけばいいですか?
研究ミーティングに参加して、研究を早目に開始することをおすすめします。
- 大崎研の悪いところは何ですか?
あえて言えば、(一般の人には) 研究テーマがわかりづらい、正論以外が通らない
(→ 愚痴を言いづらい、手を抜きづらい、バイトや就活を優先しづらい) あたりだと
思います。
私 (大崎) が考える「理想の研究室」に日々近づけているので、私にとってはほぼ理
想の研究室ですが、人によっては欠点と思えるものもあると思います。
今はやりの、メディアに取り上げられるような研究はしませんので、自身の研究テー
マを家族や友人に話しても「(何に役立つのか) よくわからないけど、難しそうなこ
とをやってるのはわかった」という反応が返ってきます。
大崎研にはモチベーションが高い人が集まっています。周りがみんな「挑戦したい!
やればできそう!」と言っている時に、自分だけ「やりたくない……、自分にはでき
そうにない……」といった後ろ向きの発言はしづらい環境だと思います。
愚痴を言っても、先輩がそれを優しく受け止めてくれますが、その直後に、「じゃあ
どうすれば改善できるか一緒に考えよう」と、何でもポジティブな方向に向けられる
きらいはあると思います。