% -*- LaTeX -*- % % A simple LaTeX style file for recording revision history. % Copyright (c) 2004, Hiroyuki Ohsaki. % All rights reserved. % % $Id: revhistory.sty,v 1.13 2021/10/02 01:31:26 ohsaki Exp ohsaki $ % \usepackage{ifthen} \usepackage{color} \usepackage{ulem} \definecolor{gray}{rgb}{.6,.6,.6} \definecolor{DarkGreen}{rgb}{.0,.5,.0} \newcommand{\revhead}{} \newcounter{revcount}[section] \newcommand{\radd}[1]{% \textcolor{red}{#1}} \newcommand{\rdel}[1]{% \textcolor{gray}{\sout{#1}}} % usage \rev[FOOTNOTE_TEXT]{ORIGINAL_TEXT}{MODIFIED_TEXT} \newcommand{\rev}[3][]{% \rdel{#2}% \radd{#3}% \ifthenelse{\equal{#1}{}}{}{% \addtocounter{revcount}{1}% \renewcommand{\revhead}{% \ifthenelse{\value{section} > 0}{% \ifthenelse{\value{subsection} > 0}{% \arabic{section}.\arabic{subsection}--\arabic{revcount}}{% \arabic{section}--\arabic{revcount}}}% {\arabic{revcount}}}% \marginpar{\revhead}% \renewcommand{\@makefnmark}{}% \footnote{\revhead. #1}}} \newcommand{\subj}[1]{% \textcolor{DarkGreen}{\underline{#1}}} \newcommand{\pred}[1]{% \textcolor{DarkGreen}{\underline{#1}}} % use \importrevisions for incorporating all changes \newcommand{\importrevisions}{ \renewcommand{\radd}[1]{##1} \renewcommand{\rdel}[1]{} \renewcommand{\rev}[3][]{##3} } % use \discardrevisions for discarding all changes \newcommand{\discardrevisions}{ \renewcommand{\radd}[1]{} \renewcommand{\rdel}[1]{##1} \renewcommand{\rev}[3][]{##2} } % \documentclass{jarticle} % \usepackage{revhistory} % % \begin{document} % % \title{グリッドコンピューティング\rev{の}{について}研究} % \author{関学 太郎} % \maketitle % % \section{研究の目的} % % 大規模な Grid コンピューティングを実現するためには、 % \rev{非常に}{きわめて} 高速なネットワークが不可欠である。 % % 現在の \radd{低速な} インターネットで用いられているトラヒック % 制御方式は、比較的低速な通信回線を前提として設計されている。 % % このため、超高速かつ広域を必要とする Grid に対しては、 % \rev[ミーティングのコメントを反映]{既存のインターネットとは異なる % アプローチが必要となる}{従来の典型的な性能評価手法は適用できない}。 % % \rdel{最終的には、} \radd{$\lambda$} Grid % \subj{コンピューティング}のための、 % 超高速かつ広域ネットワークアーキテクチャの設計を\pred{目指す}。 % % % 以下、正しくない日本語のサンプルです。主語・述語対応していません。 % % \subj{}、\pred{} で囲むと、文の構造が間違っていることがわかります。 % % グラフ上の\subj{ランダムウォーク}とは、 % グラフにおけるある始点ノードから移動を開始したエージェントが、 % 現在訪問しているノードの隣接ノードからランダムに次の移動先を選択することで、 % グラフ上を移動する移動\subj{モデルである}。 % % 主語なし % 拡張性と実装の容易から、 % 未知のグラフにおけるサンプリング手法として広く\subj{用いられている}。 % % % 主語なし % 一方で、スペクトル指標を求めるにはグラフの固有値が必要となるため、 % グラフの全体構造を把握する\pred{必要がある}。 % % 主語なし % しかし、実際にはネットワークの完全な構造情報を得るには\pred{制限がある}。 % 例えば、多くのオンラインソーシャルネットワークにおいて、 % ユーザのプライバシーを保護するため、 % 制限付きの API を介してネットワークのデータを\subj{取得することのみ}が\pred{許されている}。 % % \end{document}